【principle】

principle という英単語は「原理原則」という意味で理解している方が多いと思いますが、「主義行動の基準根本方針」という意味もあるんですよね。実際こっちの意味の方が重要なんですよね。

Oxford Dictionary of English を見ると、principle という英単語は普通次の意味で使われると書かれています。

a fundamental basis of a system of thought or belief

思考体系・信念体系の基盤


「俺は女性には優しくする主義なんだ」とか言ったりしますよね。この主義ですよ。常に基盤となっている考え方・信念・基準ということですね。


principle という英単語は、ラテン語で prince(王子=第一の場所を占める人) を意味する priceps の派生語である principium(= beginning, origin, source)という語に由来しています。

「はじまり、起源、源」
 ↓      ↓
「基盤」   「はじめにあるもの」→「原理、原則」
 ↓             
「思考体系・信念体系の基盤」
 ↓
「主義、行動の基準」

こんな感じですね。

principle という英単語のイメージがつかめましたか?


発音が全く同じである principal主要な校長」も一緒に覚えておきましょう。

principal も prince から来ている言葉ですので

「第一の」
  ↓
「第一にくる」→「第一に来る人」→「校長」
  ↓
「主要な」

という意味になるんですね。

principal は、形容詞で使うのが普通ですね。


2007年01月18日 16:35 | コメント(14254) | トラックバック(0)

【eccentric】

ロングマン現代英英辞典の定義では

behaving in a way that is unusual and different from most people;
普通とは異なり、大抵の人とは違ったやり方で振舞っている

となっています。

英和辞典には、「風変わりな一風変わった」などの訳が書かれていますね。


この eccentric 英単語は、語源で見れば一発で覚えられますよ。

ec + centr + ic

と分解でき、ecex(外へ、外に)の変形、centr は center(中央、中心)、そして ic は形容詞語尾です。

つまり、

「外へ」 + 「中心」 + 形容詞語尾

であり、

中心から外へ出ている 」という意味を持つ英単語なんです。

「中心から外へ出ている」
   ↓
「大多数からは外れている」
   ↓
「普通とは違う」
   ↓
「風変わりな、一風変わった」

となるわけですね。


また、eccentric は名詞としても使われ、「一風変わったもの(人)」を表します。


2007年01月16日 17:09 | コメント(9150) | トラックバック(0)

【destine】

destine という英単語は、be destined to do, be destined for という形で「〜する予定となっている、〜する運命にある、〜行きである、〜にあてられている」という意味で使われます。


Sooner or later the boy was destined to meet her.
いずれその少年は彼女に出会う運命であった

These products are destined for commercial use.
これらの製品は商業的なものに使用されます。
(これらの製品は商業的な使用にあてられます

いろいろな意味があっていやだなぁ、と思われるかもしれませんが、いつも通り中心イメージはひとつです。

destine は、ラテン語の動詞 destinare「〜を(しっかりと)固定する、〜を据える」に由来しているんです。ですから中心イメージは「〜をしっかりと固定する」です。

よって、be destined to do, be destined for は「〜に固定されている」というイメージなんです。

「〜に固定されている」
   ↓
「そういうことになる」
   ↓
「〜する予定となっている、〜する運命にある」


「〜に固定されている」
   ↓
「〜の方向に固定されている」
   ↓        ↓
「〜行きである」  「〜にあてられている」


となるわけです。

日本語はいろいろですが、be destined to do, be destined for は結局「あるものに向けられて固定されている(定められている)」ということです。

2007年01月08日 12:34 | コメント(6350) | トラックバック(0)

【fine】

今回の英単語 fine は多義語ですね。

I am fine. というのを中学校で習いますから、「元気な」という意味はみなさんご存知ですね。

それから、天気について、fine を使うと、「晴れた、好天の」という意味になりますね。

すばらしい、見事な、美しい」という意味で使うときもありますね。また、粒などを言い表す場合には、「きめの細かい、細かい」という意味ですし、文体なんかだと「洗練された」という意味になりますね。

さらに、「罰金」、「〜に罰金を科す」という意味もあり、多すぎて困ってしまいますね。

でも、語源から見て行くと、全てが繋がって来ますよ。安心してください。


正確に言うと、「元気のある、すばらしい」という意味の fine と、「罰金、〜に罰金を科す」の fine では、間に入ったフランス語は違うのですが、どちらの fine も、ラテン語の finire (= finish 〜を終わりにする) に由来しています。

フランス映画の最後に、fin という単語を見たことがみなさんありますよね。あれば end という意味です、「終わり」ですね。

そうなんです、英単語で fin を含むものは、ラテン語の finire (= finish 〜を終わりにする) との繋がりで「終り」をイメージできるんですね。

fine は、refine (〜を精製する) との関連で、「精錬されたもの ← 不純物をとって終わりにされたもの」という意味が元にあり、そこから「 (品質の) 優良なもの、(金属が) 純良なもの」として英語では最初に使われたのです。

「 (品質の) 優良なもの、(金属が) 純良なもの」
    ↓
「すばらしい、見事な、美しい、きめの細かい、洗練された」
    ↓
「健康な、元気な、晴れた」

というように意味が拡大したんです。


「罰金」の方の意味はどうかというと、

ラテン語の finire (= finish 〜を終わりにする)
    ↓
(規則違反を終わりにする)
    ↓
(罰金を払って規則違反を終わりにする)
    ↓
「〜に罰金を科す」→「罰金」

となったわけですね。


fine の意味がよく分かったでしょ。一緒に refine「〜を精製する、〜を純化する ← (re)繰り返し + (fine)終わりにする」も覚えておきましょう。

2007年01月05日 13:19 | コメント(13589) | トラックバック(0)

【zest】

この英単語は、「熱意、沸き立つ喜び」という意味で使うことが多い単語なんですけど、他にも意味があります。少しずつ見ていきます。

zest は、フランス語の zeste(=orange or lemon peel オレンジやレモンの皮)が英語に取り入れられたものです。

どうして「オレンジやレモンの皮」が「熱意、沸き立つ喜び」という意味になるのか不思議ですよね。

実は、英語の zest にも「オレンジやレモンの皮」という意味があるんです。元々フランス語の zeste「オレンジやレモンの皮」は何かに風味をそれるために使われたので、英語では

オレンジやレモンの皮
    ↓
風味を添えるもの

として使われるようになり、さらに

「風味を添えるもの」
    ↓
興や趣を添えるもの

となり、続いて興つながりで

「興を添えるもの」
   ↓
熱心な興味、熱意」 

となり、さらに、熱心な興味=心の内から出てくるもの 
                       ↓
                   「沸き立つ喜び

を表すようになったのです。時間を経るとともに、意味が拡大していったんですね。

「オレンジやレモンの皮」から「熱意、沸き立つ喜び」につながりましたか。


zest の意味をまとめると

オレンジやレモンの皮
風味を添えるもの、興や趣を添えるもの
熱意、強い興味
沸き立つ喜び

また、動詞として「〜に風味(興味)を添える」という意味でも使います。

2007年01月03日 12:49 | コメント(9028) | トラックバック(0)

【explore】

explore は「〜を調査する、〜を探検する」という意味の英単語で、ラテン語の explorare(=search out 捜し出す)に由来します。

ラテン語の explorare は、 ex + plorare からなり、ex は「」、plorare は「叫び声をあげる、泣く」という意味を表します。

「外」+「叫び声を上げる」 → 「猟で獲物をおびき出すために叫ぶ」というのが、ラテン語 explorare の元々の意味なのです。

猟の最中に、獲物を隠れている場所からへおびき出すために叫びながら捜して歩き回ったんですね。ここから、「〜を捜し出す、〜を調査する」という意味で使われるようになった訳です。

「〜を捜し出す、〜を調査する」という意味の explorare が、フランス語に入って explorer となり、これが英語に取り入れられ、explore となりました。

「〜を捜し出す、〜を調査する」から意味が広がり、後に「〜を探検する」という意味でも使われるようになったのです。

みなさんがインターネットを見る際に使っている Internet Explorer の Explorer は、explore の関連語で「探検家、調査者」という意味ですね。

2007年01月02日 17:51 | コメント(10334) | トラックバック(0)

【ballot】

ballot は「無記名投票用紙、無記名投票」という意味を表す英単語です。

イタリア語の ballotta (=little ball 小さなボール)に由来する言葉で、16世紀に使われ始めました。

昔は投票をする際に、色のついたボールを箱に入れていた」ことから来ているんですね。

ballot の中に ball という単語が見えますよね。

2007年01月02日 17:28 | コメント(15283) | トラックバック(0)

【ridiculous】

ridiculous この英単語も高校で習いますよね。

この ridiculous「ばかげた」には関連語として名詞・動詞の ridiculeあざ笑い、嘲笑、あざ笑う、嘲笑する」があります。ridicule の語源が分かれば ridiculous はすぐに理解できます。

ridicule は、ラテン語の ridere(=laugh 笑う)から派生した ridiculus(=laughable 笑える、おかしな、けっさくな)、そしてridiculum(=laughable thing 笑えること、おかしなこと)が、中世のイギリスに入った言葉です。

笑う」から出てきているということがポイントですね。「笑う」に否定的な意味が加わって、「あざ笑い、嘲笑、あざ笑う、嘲笑する」という意味になったんですね。

ridiculous は、ridicul + ous で、ous は、full of「〜でいっぱい」を表しますから、「否定的な笑いでいっぱい」というのが中心にあるわけですね。

「否定的な笑いがいっぱい」から「ばかげた、ばかばかしい」という意味になったんですね。

英和辞典で、「ばかげた」と「あざ笑い、嘲笑、あざ笑う、嘲笑する」という日本語訳を見ただけでは、ridiculous と ridicule をつなげることは難しいですが、上のように見ていけば、ridiculous「ばかげた」とridicule「あざ笑い、嘲笑、あざ笑う、嘲笑する」が仲間の単語であるということも容易に受け入れられますよね。

2007年01月02日 13:01 | コメント(8213) | トラックバック(0)

【chapter】

chapter はラテン語の「」を表す caput の変形である capitulum がフランス語 chapitle を経て、英語に入ったものです。

最初は chapitre という形で使われていましたが、スコットランド地方で使われていた chapter という方言が17世紀以降、一般的になりました。

ラテン語の「頭」を表す語から来ていることがわかれば、「(論文や書物の)章」を意味することは容易に理解できますよね。

第何章何節、などという言い方をしますよね。章があって、次に節と続いていくわけですから、章が先頭、つまりに来るということですよね。だから、chapter が「」を表すわけですね。

chapter と同じように、ラテン語の caput から来た英単語に capital大文字、頭文字、首都、資本」があります。やはり capital も「頭」と関係していますね。

2007年01月01日 20:33 | コメント(12331) | トラックバック(0)

【opportunity】

opportunity という単語は高校で習いますよね。分解してみると面白いんですよ、この英単語。

op + port + unity

op は ob の変形で toward「〜の方に向かって」の意味。port は「」。unity は ity の変形で「名詞語尾」を表すんですね。

opportunity には関連語 opportuneタイミングのよい、好都合な」という形容詞があるんですけど、opportunity も opportune も共にラテン語の opportunus から来ているんです。

ラテン語の opportunus という単語は元々「港の方に向かって吹いてくる風」を表し、「港の方に吹いてくる風」は好都合な風だったため、opportunus が「好都合な」という意味を表すようになりました。

opportunity も opportune も「いい風が吹いている、自分の方に好都合な風が吹いてきていること」というのが中心イメージになるわけですね。

opportune「タイミングのよい、好都合な」もこの機会(← ( ̄ー ̄))に一緒に覚えておきましょう。

2007年01月01日 12:56 | コメント(15998) | トラックバック(0)